39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

白山市議会 2022-12-15 12月15日-03号

このうち千代野地区高齢化は、非常に目立っており、松任地域の中では突出しております。社会福祉協議会から頂きました資料によりますと、令和4年8月時点での同地区の65歳以上の比率は41.6%、白山市の平均が28.4%でございます。ある特定の地区が周囲より極端に高齢化率が高いのは、憂慮すべきことかと思います。 私は、この高齢化対策として、建蔽率、容積率の緩和は一つの有効な手だてではないかと思います。

白山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

そういったことを行いながら、本当に僭越ではありますが、自分たち地区がもしよかったらモデルになればいいな、千代野地区とか、進んでいるところもたくさんあります。そういったところがモデルになって、ほかの地区にいい影響を与えられたらいいかなと思っております。 また、白山市の松任消防署の横にも防災センターがあります。能美市にも防災センターがあります。私もここ数年、3回ぐらい行っています。

白山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

その中で1つ例を挙げさせていただきたいのですが、千代野地区千代野防災支援アマチュア無線クラブにおきましては、主に地域防災活動を担当し、毎月1回以上、無線によりクラブ員とのコミュニケーションを図り、クラブ員との情報交換を行い、さらには仲間との連携強化に努めているようであります。また、地域で開催される防災訓練に参加し、防災力を高めていると伺っております。 

白山市議会 2022-06-16 06月16日-03号

この洪水ハザードマップによりますと、私の住む千代野地区は、50年、100年に1回のほうの図では、全域安全な色分けに分類されております。なぜこのような話をするかと申しますと、私の地元の方から洪水に関して非常に不安であるというお声が寄せられたことがあったからであります。その方がおっしゃるには、年に1回ぐらいは床下まで水が来るんではないかと、そんなような雨が降る。

白山市議会 2022-03-09 03月09日-03号

確かにおっしゃることはよく分かるんですが、今、市長答弁にもありました下支えをしている公民館併設のいわゆる軽体育館というのがよくありますけれども、残念ながら千代野地区には千代野体育館以外にそういう軽体育館もありませんし、何もないのです。ですので、千代野体育館を建てたいきさつというのはあると思いますが、そこは地区優先にできるのかできないのか。

白山市議会 2021-09-08 09月08日-02号

1つ湊小学校前の交差点、もう一つ千代野地区内のいちょう大通りでございます。 湊小学校のほうは、その市民の方の2人のお子さんが事故に遭われたというものでございました。お二人とも軽傷で済んだのが不幸中の幸いでございます。私も現場のほうに確認に行ってまいりました。そこは制限速度30キロの道路でありましたけれども、それを遵守している車両は皆無と言っていいぐらい、どの車もスピードを出しておりました。

白山市議会 2021-03-15 03月15日-02号

千代野地区内のウオーキングコース凸凹段差の解消について、その後の状況をお聞きしたいというふうに思います。 昨年9月会議の答弁では、この千代野ウオーキングコースだけで、凸凹段差が約70か所に及ぶというふうにお聞きいたしました。千代野地区以外にも、市内で自主的に選定されたウオーキングコース、これが今後も増えてくるというふうに思われるところでございます。

白山市議会 2020-03-09 03月09日-03号

私が住む千代野地区ニュータウンと呼ばれて40年がたち、今では単身世帯高齢者のみ世帯が目立つ地域となりました。セミナーでは、不可逆的な家族による扶養機能の低下を地域で担うシステムを構築することが重要であることを感じて帰ってまいりました。 幸い白山市には福祉協力員制度があり、昨年12月には402名が新メンバーとして誕生いたしました。私もその1人です。

白山市議会 2019-12-10 12月10日-02号

千代野地区からの御意見で、自分たち防犯カメラを設置するので、そのような場合に補助をしていただくことはできないかというような、そういった話もいただきました。 また、松任地区壮年会記念式典の中でも、山田市長基調講演において、防犯カメラの設置への支援を行い、防犯力の向上を図るとおっしゃられておりました。そのようなことも含めてお聞きいたします。 

白山市議会 2019-09-12 09月12日-02号

また、本市においては人口密集地である松任地区千代野地区の一部が飛行制限区域となっております。 また、ドローンを飛行する際は、人や物から30メートル以上の距離を保つこと、そして目視外飛行をしないことなどの制限があります。 こうした制限がありますが、本市危機管理課職員2名が捜索時、あるいは救助時の場合は、本市全域において1年間ですけれども操縦できる許可も得ております。 

白山市議会 2018-06-12 06月12日-02号

これは千代野開町40周年を記念してということで、千代野地区でつくったものでございます。ことしの10月には記念式典も用意されております。ことしは40周年記念という冠をつけたいろいろなイベント、行事が開かれております。今回もいただいた御意見、アンケートの半分、過半数はこの千代野の方々の意見でございますので、千代野を代表してということでつけてまいりましたので、御了解いただきたいと思います。 

白山市議会 2017-03-13 03月13日-02号

それでは、次に、40年たった千代野地区の現状とこれからの千代野地区について質問をいたします。 昭和54年に、最初に町内会が発足して以来、10年余りで急激な人口増加が見られ、ピーク時の平成5年には7,286人と、当時としては松任の旧町に次いでのまちへと発展をし、また千代野小学校においても児童数は1,000名を超え、県内最大マンモス校となったわけであります。

白山市議会 2015-12-08 12月08日-02号

さて、日本では一般市民が屋外の公園体操など運動している姿を見ることは少なく、私が住んでおります千代野地区では、千代野100日スポーツと称して、1日にわずかな時間でもスポーツをしましょうと取り組んでおりますが、公園スポーツ体操をする人でいっぱいになることは、夏休みを利用して子供会行事など、ラジオ体操をしている程度であると思います。

白山市議会 2015-06-05 06月05日-03号

先月、千代野地区で行われました社会体育大会において、昼休みの時間帯を活用してふるさと白山体操を行いました。このふるさと白山体操は、主に高齢者などの転倒による骨折や関節痛を防ぎ、要介護状態にならないよう足腰の筋力をつけるために高齢者支援センターが昨年医師会協力を得て考案した体操で、本年4月から市内のサロンなどで普及を始めました。

  • 1
  • 2